網膜閉塞症とは、網膜の血管(動脈、静脈)が詰まり、網膜への血流が途絶えることで、視力低下や視野欠損が起こる疾患を指します。障害を受ける血管の部位に応じて、網膜中心閉塞症や網膜分枝閉塞症と分類されています。

網膜動脈閉塞症について

眼の内側の後ろ側にある網膜に流れる動脈が急に詰まり、視力の低下や視野の異常が起こる危険な状態で通常は片方の目に症状が起こります。網膜に血液を送る動脈が詰まることで、映像を映し出す働きを持つ網膜の細胞が死んでしまう病気です。

網膜動脈閉塞症は中心性と分枝性に分けられます

  • 中心性:網膜に流れる動脈の根元で起こった場合
  • 分枝性:動脈が枝分かれした先の部分で起こった場合

            網膜中心動脈閉塞

以下の疾患などが原因で起こることが多い

  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 喫煙
  • 動脈硬化
  • 医療行為(手術やカテーテル検査の合併症として起こる)
  • 50歳代の男性に多い

網膜動脈閉塞症の症状

  • 急激な視力の低下
    • 「急に片目が見えなくなった」という人が多い
  • 視界が暗くなる
  • 網膜の中心である「黄斑」という場所に影響が出なければ、視力低下が起きないこともある
  • 分枝性の場合は視野の欠損は起こるが、失明まで至ることは少ない

網膜動脈閉塞症の検査・診断

  • 眼底検査:瞳孔を開く薬を使って、瞳孔から網膜の状態を調べる
  • 蛍光眼底造影検査:腕から造影剤を注射して眼の中の血管の状態を調べる

網膜動脈閉塞症の治療法

  • 薬物療法
    • 血管拡張薬(ニトログリセリンなど)
    • 血栓溶解薬
    • 眼圧降下薬
  • 手術
    • 前房穿刺法:目に針を刺し、目の中の水を抜く
  • 高気圧酸素療法:傷ついた組織に酸素を与える
  • 眼球マッサージ:まぶたの上から眼球を押してマッサージをする
  • 症状が出てから1-2時間以内に治療をすることができれば、視力を改善することができる
  • 症状が出てから1-2時間以上たってからの治療では視力が戻らないことがほとんどである

網膜静脈閉塞症について

網膜静脈閉塞症とは、網膜の血管(静脈)が詰まり、網膜への血流が途絶えることで、視力低下や視野欠損が起こる疾患を指します。障害を受ける網膜静脈の部位に応じて、網膜中心静脈閉塞症や網膜静脈分枝閉塞症と分類されています。

網膜静脈閉塞症では高血圧や高脂血症などが、発症の危険因子であると考えられています。そのため、網膜静脈閉塞症は加齢と共に発症しやすくなり、日本では40歳以上の方における有病率はおよそ2%であると報告されています。網膜静脈閉塞症は自然に改善することもある病気ですが、病状の程度や経過によっては治療が必要になります。近年では抗VEGF薬やレーザー治療の導入によって、治療成績が向上しました。

網膜静脈閉塞症は、生活習慣と深く関係している病気なので、生活スタイルの是正も治療の上で重要です。
 

⇐網膜静脈分枝閉塞症

⇐網膜中心静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症の検査・診断

網膜静脈閉塞症では眼底の評価が重要になるため、眼底検査や蛍光眼底造影検査、光干渉断層計といった検査が行われます。こうした検査を通して、病変の範囲、部位、血管閉塞の程度などを詳細に評価することが可能となり、重症度の判定やその後の治療方針の決定に重要な情報を得ることができます。
 

網膜静脈閉塞症の治療法

網膜静脈閉塞症では、閉塞が生じた部位に応じて治療方針が決定されます。網膜静脈分枝閉塞症では、視力障害に影響がおよばない部位に病変があることもあり、自然回復も期待できるため経過観察となることもあります。

しかし、中心部の静脈が障害を受けた場合や、網膜静脈分枝閉塞症でも部位によっては積極的な治療介入対象となります。治療方法として選択されるのは、抗VEGF療法、レーザー治療、硝子体手術などがあります。以前は虚血した網膜にレーザーを当てるレーザー治療あるいは手術が中心でした。しかし、レーザー治療では黄斑浮腫が引きにくく、視力予後の改善が思わしくないという問題がありました。 

一方、抗VEGF薬は病状の進行を強力に抑制します。抗VEGF薬が網膜静脈閉塞症で使用されるようになって以降、患者さんの視力予後は改善してきています。 
網膜静脈閉塞症は、高血圧や高脂血症が発症リスクを高めます。網膜静脈閉塞症の発症予防の観点からも、生活スタイルの改善や内服薬治療を行うことも大切です。

▲このページの先頭へ